豊受神社
豊受神社は通称「神明様(しんめいさま)」の呼び名で親しまれており、境内は春は桜でおおわれ、秋には銀杏で黄金色に輝きます。
また初詣や七五三では多くの参拝者でにぎわいます。
豊受神社は保元2年(1157年)の創建と言われる浦安最古の神社で、祭神は豊受姫大神です。
永仁2年(1293年)の大津波をはじめ、たびたび風水害で社殿が破損。
現在の社殿は昭和48年に建築したものです。
その昔、本社は宇大宮前(現在の当代島1−6あたり)にあったといわれ、明治初年までは神明神宮と呼ばれていました。
現在でも地元の人には「神明様(しんめいさま)」の愛称で親しまれています。例年6月16日が祭日で、里神楽を奉納して祭典が行なわれています。
境内は2,294平方メートルで、海神社や富士塚、大銀杏があります。
(浦安市発行 「うらやす事典」より)
●豊受神社
浦安市猫実3-13
http://members3.jcom.home.ne.jp/toyoukejinnjya/