浦安三社例大祭
浦安の祭り「浦安三社例大祭」は四年に一度行われます。
6月中旬の金曜日の宵宮で幕をあけ、土曜、日曜日の午後7時の宮入まで大小100基以上の神輿が繰り出します。
猫実の豊受神社(神明宮)から2基、堀江の清瀧神社から2基、当代島の稲荷神社から1基の宮神輿を先頭に各地区の渡御を行います。
もともと祭禮は毎年10月15〜16日、あるいは16〜17日に行われ、清瀧神社、豊受神社では神楽を奉納し、稲荷神社では豊年祭りをそれぞれの地区で行っていました。
大正時代の末になると、祭禮は4年に1度、6月14〜16日に3つの神社が合同で大祭を行うようになり、次第に10月の祭禮は行われなくなって陰祭りとなりました。この6月の大祭は、元来が10月に行っていたことから、浦安三社臨時大祭と呼ばれるようになったのです。
昭和36年(1961年)の大祭では、寄附が少ない民家や交番に神輿ごと突入する事件が発生。加えて、町の財政状況の悪化などの条件が重なったことから一時中断されましたが、昭和49年(1974年)、約13年ぶりに浦安の大祭が復活し、現在に引き継がれています。
平成12年(2000年)には、正式に神社庁へ例祭日の変更の届け出をし、3神社の例祭日は豊受神社が10月16日から6月16日、清瀧神社は10月15日から6月15日、稲荷神社は10月22日から6月22日となりました。併せて、名称も平成12年(2000年)に「浦安三社祭」へ、そして平成24年(2012年)には「浦安三社例大祭」へと改称しています。